- 最終更新日:
新しいクリーニングのカタチを見つけよう
かなり広がってきた抗ウイルス加工
あけましておめでとうございます。昨年、世界に広がった新型コロナウイルス感染症は、今なお勢いを増して拡大を続けており、我がクリーニング業界を取り巻く環境は昨年同様、厳しいものとなりそうです。
しかし、嘆いていてもウイルスは消えてくれません。いま自分たちにできることを、しっかりと続けていく年としましょう。こんな状況ですので、より広い視野から、皆様のお役に立つ情報を提供してまいりますので、本年もZENDORA新聞をよろしくお願い致します!
さて、ウィズ・コロナでの取り組みで、昨年から目立っているものとして、非対面・非接触の観点から、品物の受け渡しではロッカーやボックスの活用に、外出を控える人が増えていることから、宅配便を使った全国展開、または店でお客を待っているのではなく、こちらから出向く集配等が。
人件費、コロナ対策で導入が進んでいる無人受け渡しシステム
宅配で集まった品物
クリーニング集配サービスを行うユーゴー(本社・茨城県小美玉市)の車両
受け渡し以外では、無料が主流となってきた抗ウイルス加工のほか今まであまりクリーニング店が注力してこなかったカーペット、じゅうたんといった大物や、ぬいぐるみなど“水洗いするものだが、家庭では洗いにくいもの”は、比較的動きが良いようだ。もちろん、業界に広がっているスニーカーも、その中に含まれるだろう。
この記事は、有料会員限定です
- 有料会員登録すると、全ての限定記事が閲覧できます。
- この記事のみ購入してお読みいただくことも可能です。
- 記事価格: 300円(税込)