最終更新日:

ユニフォーム、タオル包装自動化 ラベル隠れる課題を解消

積極的な設備投資で事業規模を拡大する山梨県甲府市の㈱ユニセン(河阪義光代表取締役社長)では昨年、ユニフォーム、タオル両部門の増産への対応として、㈱日本シーリングの三方全自動包装機「SS-001K」を2台導入し、包装作業の効率化を図っている。

LP20250206_03NS_2

ユニセンは、鋳造業からリネンサプライ業への業種転換で1986年に設立。ユニフォームをはじめテーブルリネン等のクリーニング事業でスタートし、その後はリネンサプライ事業の展開に力を入れ、2009年には同業他社から事業及び従業員を引き継いで事業規模を拡大。

2012年には新工場(青葉西工場)を立ち上げて大量生産の体制を整え、病院・介護施設関連のリネンサプライ事業を伸ばしていった。

現在、青葉東工場はユニフォーム、青葉西工場ではタオル、シーツをメインに生産。青葉西工場には7年前、人手不足対策としてタオル自動機を導入して無人のラインを構築、その後増設して2台体制としている。また、補助金を活用して連洗、乾燥機も増設して生産規模を拡大している。

LP20250206_03NS_4

LP20250206_03NS_5

タオルを大量生産する青葉西工場とユニフォーム生産の青葉東工場

◆名前やサイズが見えないクレーム解消へ

タオル生産、ユニフォーム生産ともに、洗いから乾燥、仕上げまで最新設備をそろえ、生産効率を高めたユニセンの2工場。昨年には、課題を抱えていた包装設備についても更新を図った。

「今までも日本シーリングの自動包装機は使っていたが脱気をしないタイプで、包装後に袋の中で動いてしまうことが課題だった」と河阪社長。せっかくキレイに仕上げても、搬送時などに畳んだ品物が中で崩れてシワになってしまうほか、「名前やサイズ表示が見えない」ことがクレームに繋がっていたという。

LP20250206_03NS_10

LP20250206_03NS_11

脱気によりサイズやネームラベルが隠れないのもメリット

食品工場のユニフォームなどは、上着とズボン、帽子をセットにして包装し、一番上に重ねた帽子に貼ったネームラベルが見えるように包装するのだが、それが動いてズレてしまって名前が読めず、包装を開けてみないと誰のものかわからない、ということが客先で起こっていたという。

この問題の解消へ設備を検討する中で、脱気して包装する日本シーリングの三方全自動包装機「SS-001K」を知り、「これなら品物が動かない状態で納品できる」と、ユニフォーム用とともにタオル用も合わせて2台を導入した。

LP20250206_03NS_3

包装工程の効率化、納品時の課題解消に向けて導入した三方全自動包装機「SS-001K」。ユニフォーム用、タオル用の2台を同時に導入

◆脱気する自動包装機

「SS-001K」は、三方全自動包装機SSシリーズのスタンダードタイプで、袋詰め・脱気・シール・カットを自動で行う包装機。畳んだタオルやユニフォームをコンベアまたは手投入するとフィルムに入り、上からのプレスにより空気を抜いた状態としてシール、カットする。長さや厚みの異なる商品も連続して投入し、1種類のフィルムで包装が可能。商品の大きさは複数のセンサーで感知しており、誤って商品がずれて入っても裁断することはない。

また、電源は100V1つで供給でき、キャスター付で設置後の移動も可能のほか、フィルムの交換部はスライド式で、二つ折りの軽量化し440㎜幅フィルムの採用しており、女性でも交換作業が容易のほか、運転中に扉が開くと自動停止する安全設計。

手動包装の手間を解消し、大幅な時間短縮を実現する自動包装は、外気や人の手に触れることなく異物混入も防ぎ、より衛生的なリネンを提供することができる。また、脱気機能は台車に積み重ねても搬送時に荷崩れしないほか、積載量を大幅に増やすことができ、運搬コストの削減につながるメリットも生まれる。

LP20250206_03NS_8

LP20250206_03NS_9

ユニフォームは上着・ズボン・帽子などをセットにして包装。脱気により袋の中でズレたり折れたりする課題を解消

この記事は、有料会員限定です

  • 有料会員登録すると、全ての限定記事が閲覧できます。
  • この記事のみ購入してお読みいただくことも可能です。
  • 記事価格: 300円(税込)

関連記事