最終更新日:

インク、血液、黄変、カビ…  失敗しないシミ抜き

クリーニング用洗剤・加工剤メーカーの松井化学㈱(兵庫県尼崎市)は、各種シミ抜き剤を好評発売中。以下で同社が製品を紹介する。

zen20240901_07-1

「テトラ」(左)と「ラストカット」

  ◆  ◆  ◆

「K‐1」は、油性シミ抜き剤です。主な油性シミには、油・口紅・ファンデーション・ペンキ・絵具などがあります。

通常、油性シミ抜き剤は酢酸イソアミル・シンナーなどの溶剤を主体としていますが、これらの溶剤は揮発性が高く、すぐに気化してしまいます。しかし、「K‐1」は揮発性がないため、より安全な処理が可能となります。

例えば、ペンキのシミを除去する場合、油性シミ抜き剤を塗り、シミ抜き溶剤で上から流し出します。これでは、ペンキの顔料が繊維の中に入ってとれなくなり失敗します。

一方、「K‐1」で処理する場合、ペンキのシミ部分に塗り、10分放置(樹脂が溶解する時間が必要)後、その部分を水道水で洗い流せば完全に除去できます。また、シミ抜き溶剤で洗い流す場合は、ガンを上から打つのではなく、繊維の中に入り込まないよう、45℃の角度で横に流すようにするのが大切です。

「トリオ」と「ピンキー」は同系統のシミ抜き剤ですが、「トリオ」は、あらゆる繊維に使用でき、事故が起きないためパートさんがシミ抜きをする場合でも非常に安全です。主に油性・水溶性・移染の除去に使用します。

この記事は、有料会員限定です

  • 有料会員登録すると、全ての限定記事が閲覧できます。
  • この記事のみ購入してお読みいただくことも可能です。
  • 記事価格: 300円(税込)

関連記事