最終更新日:

伊藤良哉の現場探訪

管理を後回し→作業が増える 判断と対処が発生、全てコストに

株式会社エムアイイーシステム研究所 代表取締役

伊藤良哉 (いとうよしや)

新型コロナで明け暮れた2020年、年が改まっても勢いが収まるどころか、首都圏のみであった緊急事態宣言も全国主要都市に拡大である。また、近年暖冬が続いていたがこの冬は厳冬である。業界的には春の需要喚起として喜ばしいのだが、そんな折りも折り、今度は北陸を中心にしたゲリラ豪雪。心穏やかならぬ年明けである。

こういうご時世なので筆者自身現場を回ることもはばかられ、ネットを中心とした情報交換が日常となっており、もどかしい日々である。聞くと見るとは大違いなのが現場だからだ。

例えば現場の管理状態。閑散期で作業に余裕があるからといって現場に目が行き届くかといえばさにあらず、5Sで整理・整頓し置き場を作ったり表示をしても、放っておけば崩れるのが現場のルールである。

ちなみにいわゆる「仕事」には大きく分けて実務作業、維持管理作業、判断、異常対処がある。実務作業とはお店なら受付・接客、工場なら洗浄や仕上げなどに関わる作業だ。この作業は直接的な付加価値つまり利益を生む作業であり、生産性の善し悪しで利益に大きく差が出る部分である。

次に維持管理作業。実務作業のように直接的な付加価値は産まないが、実務作業の付加価値を大きくするために欠かせない重要な作業である。

たとえば資材の欠品を起こさない、必要以上にムダな購入をしない(資材管理)、機械が止まらないように定期的なチェックやメンテをする(機械設備の維持管理)、人員の過不足が生じないようにする(シフト管理)、クレーム対策を施し不良率を下げる(品質管理)などがこれにあたる。

これらは現場の作業者の生産性に大きく関わる部分だが、どうしても仕事と言えば実務作業が中心となり、管理は後回しになる。そうなると発生するのが判断と対処である。判断とは作業を進める上でどうしたらいいか考えること、あるいは迷いが生じた時に次善策を考えることであり、対処とは問題が起きた時に対策を立てることだ。

やっかいなのがこの判断と対処をする人間ほど何か立派なことをしている気分にさせてしまうことである。もちろん判断と対処は必要である。しかし、ことと場合による。例えばパートさんレベルで起きる判断は単に教えていない、あるいはルールが決まっていないだけのことだったりする。

一例を挙げよう。レジを前にして打つべきアイテムが何か分らず悩む。悩むというのは判断に悩んでいるわけである。しかしいくら判断に悩んでも答えが出ない。そこでベテランさんなり店長に相談する。すると、こういう場合はこうしてああして、と指示を受けてようやくレジを打つ。その時の指示というのは対処であって教育ではない。

というように判断が発生すると、必ずそこに対処が産まれる。そして問題は、これらは全部コストであるということだ。管理が重要なのはまさにここにある(つづく)。

この記事は、有料会員限定です

  • 有料会員登録すると、全ての限定記事が閲覧できます。

この記事の著者

伊藤良哉 (いとうよしや)

株式会社エムアイイーシステム研究所 代表取締役
1959年1月生まれ、名古屋出身。
1983年全国ドライ新聞社(現ゼンドラ)に記者として入社。その間にトヨタ生産方式の物の見方・考え方に触れ、クリーニングでの現場改善に力を入れた取材・執筆活動を行う。またその活動を通じて、トヨタ生産方式の産みの親として世界的に著名な元・トヨタ自動車工業副社長の大野耐一氏と出会い、師事して各地を歩く間に精神面・活動面ともに多大な影響と薫陶を受ける。
1985年に改善コンサルタントとして独立、1989年には株式会社エムアイイーシステム研究所を設立。さまざまな業種対象にトヨタ生産方式に基づいた現場改善のコンサルティング活動行なう。
これまでに手掛けてきた業種は、クリーニング業はもちろんそれ以外に、リネンサプライ・食肉加工業・水産加工業・自動車関連部品工場・米穀業・窯業・塗装業・染色工場・測量事務所等と多岐に渡っている。また作業改善・体質改善だけでなく、新人社員研修、工場管理者研修、マニュアル作成等、講演やセミナーも同時に行う。
「クリーン忍術心得帖」パート1・2を著作(ゼンドラ既刊)を筆頭に著作も数多い。
主な著作
◆「クリーン忍術心得帖 Part1〜11
◆「現場改善実践マニュアル」
◆「アパレルの仕上げ術・1〜3」
◆「アパレルの仕上げ術・Q&Aハンドブック」

㈱エムアイイーシステム研究所

関連記事