検索したいキーワードを入力してください。
最近では、飲食店の原則屋内禁煙化が法制化されましたので、多くの飲食店が禁煙となっております。この法改正は飲食店に焦点を当てたものなので、私の染み抜き業や皆さんのクリーニング業には直接関係のない話かもしれません。しかし、非喫煙者が積極的に声を上げる背景には、タバコの煙や臭いが非常に不快であること、そして受動喫煙が健康に重大な影響を与えるという切実な問題があります。
洗車機販売のタケウチビユーテー㈱(愛知県名古屋市)は、12月の株主総会並びに取締役会において新役員を選任、下記の陣容となった。
クリーニング用洗剤・加工剤メーカーの松井化学㈱(兵庫県尼崎市)は、新商品として非フッ素系撥水剤「MC-ガードW-PA」(水洗用)を発売。また、各種シミ抜き剤も好評発売中。
㈱エンパイアーでは拠点を統合した。
今年の経営管理者講習会は3月6日(木)~7日(金)、北陸で経営管理者講習会を開催する。今回は、「事業成長と老舗のブランディング」をテーマとした会員限定40名の特別セミナー。北陸の老舗企業、㈱ヤングドライ(栃谷義隆代表取締役)の工場見学と講演、三郎丸蒸留所の見学を行う。
大震災のおり、電気、水道、ガスなど生活に関するインフラはいつ頃復旧するのか。今回はつらいけど残したい話はさておき、震災時、やはりお金の話が一番気になるようなのでそれから書いている。
2月は、クリーニング業に関連する展示会が東京でいくつか開催される。
フジテレビをつけるとACジャパンのCMばかりで内容を覚えちゃいそうなほど。内容を細かく見ていくとひとつのトレンド『こども』にまつわることが多い。いま、少子化や貧困などこどもにまつわる社会課題がトレンドのど真ん中だが、読者の皆様はどのように見ているのだろうか。CMのひとつにもある認
北海道留萌市 燃料販売、ガス器具の販売及び設置事業等を行う㈲大丸商事(櫛井陽介代表取締役社長)では、7年前に新規事業として、留萌市内に「コインランドリーカラフル留萌花園店」を開設。その後は同市内にもう1店舗(留萌南町店)、さらに札幌市にも札幌白石本通21丁目店を開設して、計3店舗を運営している。
スタンドタイプ両替機「ACS-EC018」は、外寸W410×H1283×D310(㎜)という設置場所を選ばない薄型コンパクトデザイン。下段スペースは鍵付きのボックスとなっていて、備品を収納するなど自由に活用できる。
ハイアール日本地域(杜鏡国CEO)は12月17日、都内で「ハイアールグループグローバル戦略・ハイアール日本市場ブランディング発表会」を開催した。
国内唯一のコインランドリーに特化した展示会「国際コインランドリーEXPO2025」(主催・国際コインランドリーEXPO実行委員会)の第9回が2月26日(水)~28日(金)の3日間、東京ビッグサイト東5・6ホールで開催される。公式ホームページでは、来場に必須となる事前登録(無料)が始まっている。
*前任者の退職により、LBMを担当することになった日笠です。よろしくお願いいたします。*これまでクリーニング業界紙「ゼンドラ」記者として十数年、この10年ほどはリネンサプライ情報誌「Linen Plant」を主に担当したが、昨年11月以降は、LBM含め3媒体すべてを見ることに。ほ
パート勤務者などに対する厚生年金保険加入の要件などの年金改革をめざす厚労省・社会保障審議会(年金部会)は、昨年末(24日)にこれまでの経緯についての報告書案をまとめた。それによると、どこまで踏み込んだ改革ができるかは昨年末にはまとまらず「見通せない状況」(読売)と報じられている。結局、原案どおりとならず、多くが今春への積み残しとなったようだ。
澁谷社長に、クリーニングとコインランドリーの併設のポイントを伺うと、「クリーニングのブランドと街の景観、その双方を崩さない見た目を含めたトータル的なブランディングが必要」と回答。より分かりやすく説明を求めると、「近隣の住民に対して、Balukoを使うステータスを感じてもらいたい」と表現した。
戦略会計をおこなっていくには、まず、財務会計の損益計算書を管理会計の変動損益計算書に作り変えなければいけません。本業の儲けである営業利益がプラスになっているか、経常利益はどうか。そしてそれらの利益率はどれくらいなのかを把握する必要があります。もちろん、税引前当期純利益はしっかりと利益を出せているのかどうかも確認します。
いつものことではあるが、正月休みが過ぎた途端に、時間が慌ただしく動き出す。この時期になるとどうしても思い出してしまうのが、阪神淡路大震災のことである。まして今年は30年の大きな節目を迎える。思えばずいぶんと時間が経ったものだが、あの時の被災した現地の空気や匂いが昨日のことのように思い出される。
福岡県久留米市の㈱Farout(井上拓代表取締役)では、クリーニング店を通じて地域小売店のPRを展開する新しい広告の仕組み「クリーニングタグ広告」をスタートさせた。クリーニング品を返却する際に、ハンガーにハガキサイズの広告をつける方式で、クリーニング品を広告媒体として地域小売店の情報を発信するという新たな展開が拡がろうとしている。
特定非営利活動法人日本繊維商品めんてなんす研究会(TeMA、中村美和子理事長)では1月30日(木)13時30分より、東京都文京区の白王ビルでマスターメンバー講習会「成功事例から学ぶ動画活用入門セミナー」を開催する。